本文へジャンプ
       
 スタンダード

 スタンダード解説にあたって

 
 どんな犬種でも純潔種である限りは、その犬種の理想像である基準(スタンダード)が規定されています。
当然ボクサーにもスタンダードがあり、このスタンダードを目標に、多くのボクサー愛好家が繁殖の歴史を積み上げて今日に至っています。

ボクサーのスタンダードは、1905年、原産国であるドイツで制定され、以降数回の修正の後、2008年に改正されたものが現在のものです。

 スタンダードは一般的に文章で書かれ、故に各々の解釈に違いが生じたりしてこれを理解するのは難しいことです。

そこで確認しておきたいのが、いくら「基準」とはいえ、ボクサーは品物ではなく生物であり、内面的なものを含めてすべて一様に定められるものではなく、かなり柔軟性をもったものとして理解されるべきであるということです。

例えば、他の犬に比べて、ボクサーのタイプにはかなり個体差があり、これが認められねばならないということです。この点を理解した上で繁殖活動を行わないと、大きな過ちを起こしてしまう事にもなりかねません。
従って、スタンダードをより正しく理解するためには、スタンダードの「精神」というべきものを正しく理解しておく必要があります。

これは、例えば「日本国憲法」を理解しようとする時、その「精神」である「民主主義」について理解していないと、正しく理解できないことと同じです。

ボクサーのスタンダードの精神、それは何といってもボクサーが使役犬、作業犬であるという大原則です。この精神を踏み外しては、理想的なボクサーの作出は不可能であるといえるでしょう。

以下、ボクサーのスタンダードを理解する上で重要なポイントを挙げてみたいと思います。

・「ボクサーは使役犬である」ということが、この犬種を定義/理解する上での大前提となります
・ボクサーには多様なタイプが存在し、認められています
・タイプの多様性は、あくまでもスタンダードに記載された範囲内であり、そこに個人の好みや偏見が加味されて 解釈されてはいけません
・構造的な欠陥と見た目の美観的欠点は同列で評価されるべきではありません
・第1に健康が、第2に性質が重要であり、頭部や体型がいくら優れたボクサーであっても、この2点に重大な問題 がある場合は評価されるべきではありません


この解説では、図や画像を用いて、より具体的にイメージいただけるように解説してみました。

ボクサーについてより理解を深めていただき、未来のボクサーの発展に繋がることを願っています。

それでは、以下、ボクサーのスタンダードについて解説します。


(参考)ボクサーのタイプ例

ハイパータイプ ノーマルタイプ エレガントタイプ


 歴史概略

 
 ブラバント地方の小型のブレンバイザーが、ボクサーの直接の祖先と考えられています。

過去、ブレンバイザーの繁殖は猟師の手に委ねられており、犬たちは狩りの間、猟師をサポートしていました。

ブレンバイザーの任務は猟犬が仕掛けた獲物を捕らえ、猟師が到着して獲物にとどめを刺すまでしっかりとそれを保持することでした。
しっかり噛んで捕まえるためには、歯の間隔は広く、できるだけ広い顎を持つ必要があります。
このような特性を持つブレンバイザーがこの役割に最も適しており、当時は、この役割を果たすための能力だけが考慮されて繁殖されていました。

こうして、広い鼻口部と上を向いた鼻を持つ犬を作出する厳選した繁殖がなされてきました。


(参考)ブレンバイザー


 ブレンバイザー(Bullenbersser)は、かつてドイツで狩猟用、闘牛用に用いられていた絶滅犬種です。
大型のブレンバイザーはグレートデン、小型のブレンバイザー(『ブラバンター』あるいは『ボクセル』とも呼ばれていた)がボクサーの直接の先祖とされています。




大型のブレンバイザー 小型のブレンバイザー


 一般外貌

 
 ボクサーは、中型でなめらかな被毛を持ち、コンパクトでスクエアな構成にして強固な骨を持つ頑健な犬です。
筋肉は張りがあり、強く発達していて、外貌はガッチリしています。
動きは活発で、気品ある態度で力強い。
ボクサーは、不格好であってはならず、重くもなく、軽くもなく、貧弱に見えてもいけません。


重要な比率

a) 体長/体高
スクエアな構成というのは、背部と接する水平線、肩の先端部を通る垂直線、臀部の後端を通る垂直線、地面の水平線、ぞれぞれを結んだ線のアウトラインがスクエアであると定義づけられます。

b) 胸深と体高
胸は肘の位置までに至ります。胸深は、体高の半分です。

c) 鼻梁の長さ/頭部の長さ
鼻梁の頭蓋骨に対する長さは1:2(鼻先から目尻の内側まで:目尻の内側から後頭部まで)


(参考)各部比率図解



(参考)理想に近い体躯バランス



(参考)顔頭部バランス図解



(参考)理想に近い頭部バランス




 態度/性格


 ボクサーは、恐れを知らないほど自信に満ち、冷静で安定していなければなりません。
気質が最も重要で、そこに細心の注意が必要です。

主人や家族への敬愛と忠誠、守り手としての警戒心と自信に満ちた勇気は有名です。
家族には無邪気ですが、見知らぬ人には気を許しません。
遊んでいるときは楽しげで友好的ですが、一大事の状況では恐れを知りません。

従順で、度胸と勇気があり、天性の鋭敏さと臭気能力を具えているため、訓練するのは容易です。手がかからず清潔で、警備犬、家庭犬、作業犬であると同時に、素晴らしい家族として高く評価されています。

年をとっても、狡猾さや欺くこともなく、信頼できる性格です。




(参考画像)


『子守犬』と呼ばれているボクサー


「ボクサーは使役犬である」ということが、この犬種を定義/理解する上での大前提となります



 
 顔頭部


 
ボクサーらしい特徴的な表現は、この頭部がもたらしています。

ボディーに対して良いバランスでなければならず、軽すぎても重すぎてもいけません。
マズル(鼻口部)は、可能な限り広く力強くあるべきです。

顔頭部の調和は、マズルとスカル(頭部)のバランスによって決まります。
前、上、横、どの方向から顔頭部を見ても、スカルは常にマズルに対して正しい比率でなければいけません。
すなわち、マズルが小さく見え過ぎてはいけません。

スカルには皴がなく、綺麗でなければいけません。
しかし警戒時には、頭部に自然な皺が形成されます。
鼻の付け根から、左右両側の下方向に向かって皺が伸びています。

濃色のマスクはマズルに限定され、顔が陰気に見えないように、顔頭部の色とはっきりと分かれていなければなりません。

 
 頭部

 
スカル:

 頭蓋部は、可能な限り平坦ではなく角度がないといけません。
それは緩やかなアーチをなし、丸すぎず短くもなく平らでもない。
また、幅が広すぎてもいけません。

後頭部は、あまり目立ってはいけません。

額のくぼみはほんの僅かに認められる程度で、特に眉間の間が深すぎてはいけません。

ストップ:
 額と鼻梁は、明確なストップを形成しています。
ブルドッグのように鼻梁が額の間にめり込んだり、鼻梁が下を向いてはいけません。



 顔部


鼻:
 鼻は幅広く黒く、僅かに上を向いており、鼻孔は広い。鼻先は鼻の付け根より少し高い位置にあります。

マズル:
 
マズルは立体的に力強く発達しており、尖ったり、狭くなったり、短くなったり、浅くなったりすることはありません。
外貌は次の影響を受けます。

a) 顎の形状
b) 犬歯の位置
c) 唇の形状

犬歯はできるだけ離れて設置し、適度に長さがあるべきで、それがマズルの前部の広がりを形成します。

マズルはほぼ正方形で、鼻の縁と鈍角を形成していなければなりません。

正面から見ると、上唇の端が下唇の端の上に乗っています。

下唇が上向きにカーブしている下顎の部分(いわゆる顎)は、正面から見て上唇より著しく突出していてはいけません。
また上唇に隠れることなく、正面や横から見て、確りと形成されていなければなりません。

下顎の犬歯や切歯は、口を閉じたときに見えてはいけないし、舌が見えてもいけません。
上唇の中央の溝(フィルトラム)は、はっきり見えます。


唇: 
 唇はマズルの形を決定づけます。
上唇は厚く、パッドの役割で下顎のアンダーショットによって形成された空間を埋めており、下顎の犬歯によって支えられています。

顎/歯:
 
下顎は上顎より突き出ており、やや上方へ湾曲しています。
ボクサーはアンダーショットです。
上顎は頭蓋部と結合する部分が幅広く、前方に向かってわずかに先細りになっています。

歯は丈夫で健康的です。
切歯はできるだけ均一で、一直線に並んでいます。
犬歯の間隔は広く、適度な大きさが望まれます。

頬:
 
頬は力強い顎に対しバランス良く発達し、顕著に膨らむことはありません。
マズルと合体するかたちで、僅かなカーブを形成しています。

眼:
 
濃い色の眼は小さすぎず、出っ張りすぎず、奥深くてもいけません。
眼の表情はエネルギーと知性を表現し、威嚇したり刺すような鋭さであってはならない。
眼の縁は濃色で縁取られていなければなりません。

耳:
 
断耳されていない耳は適切な大きさです。
耳はスカルの最も高い位置に広く離れて付いています。
安静時には、頬に沿って位置し、特に警戒している時には、はっきりとした折り目をつけて前方を向きます。


(参考)顎及び歯牙図解



<下切歯 歯列>

<顎変形図>


(参考画像)歯牙グレード

1aB 2cB

2aB 2bM
2dB 2eM



(参考画像)眼色グレード




(参考)ボクサーの小臼歯について

 ボクサーには、第一小臼歯見られない個体が少なからず見受けられます。
この問題について、ヨーロッパ各国の審査員に対して質問してみました。

結論としては、

『ボクサーという犬種において、第一小臼歯が無くても許容されている』

ということです。

特にその他のドイツ犬種と異なり、第一小臼歯が無いボクサーが多く存在し、一方でそれ以外の歯が欠けているということは殆ど無いという見解を得ました。


 WebMasterrからの質問

ご存知のように、第一小臼歯が無いボクサーが少なからず存在します。
あなたの国では、これをどのように評価していますか?

また、第一臼歯が欠けたボクサーは、どのくらい存在していると思いますか?


Answer1. ドイツ
 
 私たちは統計を持ち合わせていませんが、第一臼歯の無いボクサーは多く存在します。
繁殖においても展覧会においても罰せられません。



Answer2. セルビア

 ボクサーのショーでは、審査員は前顎前突と切歯の配置と歯の幅だけをチェックし、誰も小臼歯をチェックしません。
しかし国内外のショーでボクサーの専門家ではない審査員は、問題にするかもしれません。


Answer3 ポーランド

 第一小臼歯が無いのはボクサーでは非常に一般的ですが、ここヨーロッパでは誰もそれに注目していません。
ごく少数の「歯科医」審査員だけが注目するかもしれませんが、それらはボクサーの専門家ではないことは確かです。

特に、他の全てのドイツ犬種とは異なり、ボクサーのスタンダードには歯が完全でなければならないという規定は何もありません。
また、ドイツの種犬認定試験 や繁殖適性検査の評価シートには、歯が欠けていることについて記載する項目すらありません。

種犬認定試験では、上顎に切歯が何本あるかを記載できる欄があるだけです。
ドイツボクサークラブは、切歯が余分にあることは、主に幅広のマズルを持つ犬によく見られるため、アドバンテージであるとすら考えています。
したがって私は、P1 が 1 つまたは 2 つ欠けていることはまったく気にしません。

ジャーマン・シェパードの審査員がボクサーの歯の許容範囲を受入れ難いのはよく理解できます。
なぜなら、他のすべてのドイツ犬種のスタンダードでは完全な歯が義務付けられているのに対し、ボクサーは完全な歯が必須ではない唯一のドイツの犬種だからです。

歯が1本か2本欠けている場合は許容されるだけですが、ボクサー犬種の創始者達は明らかに異なる視点を持っていました 。
逆に言えば、ボクサーと、グループ 2 とグループ 8 の他犬種を審査すると、ボクサーには「深刻な」歯が欠けているということは殆どありません。
欠けているとしたら、下顎の P1 のみが欠損しています。
場合によっては上顎の P1が2重にあったり、もちろん上顎に余分な切歯がある場合もあります。

他犬種と比べると大したことはありません。」



 
 頸部

 
 トップラインは、くっきりしたうなじからキ甲まで、エレガントなアーチを描いています。
十分な長さがあり、丸みを帯び、強く、筋肉質でなければなりません。


 
 ボディ

 
 確りした真っ直ぐな脚に乗ったスクエアなボディ。

キ甲:
 明確であること。

背腰部:
 腰から背中にかけて、短く、硬く、真っ直ぐで幅広く、筋肉質でなければなりません。

臀部:
 僅かに傾斜し、幅が広く、僅かにアーチを描いています。
骨盤は長く、広くあるべきで、特に牝はそうでなければなりません。


胸部:
深く、肘の位置まで到達します。前胸部はよく発達しています。
肋骨はよく張っていますが、樽形ではなく、後方までよく張っています。

アンダーライン:
 後方に向かって優美なカーブを描いています。
短く張りのある脇腹は、僅かにたくし上げられています。


 尾
 低い位置よりも、むしろ高めに位置します。
尾は普通の長さで、断尾されません。


  

 前肢足

前肢:
 前肢は正面から見て真っ直ぐ平行に立ち、骨はしっかりしています。

肩:
 肩は長く、傾斜してボディとしっかりつながっています。
肩があまり重く見えてはいけません。

上腕部:
 肩甲骨と直角を成す長さです。

肘:
 胸にくっつき過ぎず、外に開いてもいけません。

前腕部:
 
垂直に長く、スッキリとした筋肉質です。

手根骨(手首):
 
強靭で明確ですが、誇張されてはいません。

中手骨(パスターン):
 
短く、地面とほぼ垂直です。

前足:
 
小さく丸みを帯び、引き締まっていて、弾力があり、パッドは硬い。


(参考)F.シュトックマン前貌図解

①理想的な前貌 ②広すぎる前貌 ③狭い体幅
④弛い前肢 ⑤弛い前肢 ⑥外向したパスターン


 後躯

 非常に筋肉質で、筋肉はレンガのように硬く、それは皮膚を通して見えます。

後肢:
 後から見て、真っ直ぐです。

大腿:
 
大腿部は長く、幅広い。股関節及び膝の角度は、できるだけ開いていません。

膝:
 立っている時、膝は腰と地面の垂線に充分触れるくらいの位置にあるべきです。

下腿:
 非常に筋肉が発達しています。

飛節:
 力強く明確であるが、目立つほどではありません。角度は約140度です。
中足骨(後足骨):短く僅かに傾斜しており、地面に対して95~100度です。


後足:
 
前足よりやや長く、引き締まっていて弾力性があり、パッドは硬い。


(参考)F.シュトックマン四肢図解

a 正しい四肢

b 短い上腕骨(前肢角度不足)
オーバーアンギュレーションの後肢

c 短い上腕骨と肩甲骨
角度不足の後肢



 歩態/動き

 活き活きとして、力強さと気高さに満ちています。


(参考)F.シュトックマン歩様解説図

a 正しい歩様
b 頭の保持高く前肢高踏(上腕骨が短く後肢オーバー)
c 四肢伸張不足







 皮膚

 乾燥し、皺がなく弾力性がある皮膚です。

 
被毛


毛:
 短く、硬く、光沢があり、皮膚に密着しています。

毛色:
 フォーンまたはブリンドル。
フォーンには明るいフォーンから濃い赤鹿色まで様々な色合いがありますが、最も魅力的な色合いは中間の色合い(赤黄色)です。

マスクは黒い。

多様なブリンドル:
地色のフォーンには様々な色合いがあり、濃いまたは黒い縞模様が肋骨と平行して走っています。
縞模様は地色とはっきり見分けられなければいけません。

ホワイトマーキングは排除されるべきではありません。むしろ魅力的です。


 サイズと体重

体高:牡:57-63cm 牝:53-59cm

体重:牡:体高が約60cmで30kg以上 牝:体高が約56cmで約25kg


(参考)生後1歳時の同胎牝
健全に育った姉妹でもこれだけサイズに差があります


 欠点

 ここまで述べたポイントを逸脱するものは欠点と見なされ、その欠陥の深刻さはその程度に比例して判断されるべきです。

態度/性格:
 気質に欠けるもの

顔頭部:
 高貴さやボクサーらしい表情に欠けるもの、陰険な顔、ピンシャーやブルドッグタイプの顔頭部。
涎をたらすものや歯や舌が見えているもの。
尖りすぎている、または軽く見えるマズル。
下がっている鼻梁。
皮革のような鼻色、あるいは季節によって変色する鼻色、淡い色の鼻。
いわゆる “鷹の目”、瞬膜の色素不足。
断耳されていない耳において、ひらひらした耳、半立ちの耳、立ち耳、バラ型の耳。
歪んだ顎、斜めに生えた歯、不正な歯列、発育不良の歯、病的で不健康な歯。

頸部:
 短い、重たい、弛みのある頸部

ボディ:
 広すぎる前躯、重心の低すぎるもの。弛んだボディ、ローチバック(鯉背中)、揺れる背部、ひょろっとした、長い、細い、弛んだ背腰部、ぐにゃぐにゃしたボディ。丸い背腰部、斜尻。狭い骨盤、窪んだ脇腹、ぽっこりした腹部。

尾:
 低い尾付、曲がった尾。

前肢足:
 X肢、弛い肩、弛い肘、弱いパスターン、兎足、平らな開いた足

後躯
 貧弱な筋肉、角度過多、角度不足、弛い飛節、重い飛節、O脚、X脚、兎足、平らな開いた趾。

動き:
 よたよたした歩様、伸びない四肢、狭い歩幅、乱れた歩様

被毛の色:
 マズルを超えた範囲に及ぶマスク。密度の高すぎる縞、あるいはまばらすぎる縞。すすけた地色、汚らしく混ざった色、顔頭部の大半あるいは片方だけを占める魅力的でないホワイトマーキング、認められていない色あるいはホワイトマーキングが地色の1/3を超えるもの。

排除すべき欠点
 攻撃的あるいは過度なシャイ ・生まれつき太短い尾。
身体的、行動的に明らかに異常が見られる犬は失格とする。

N.B:
  雄の場合、2個の正常な睾丸が完全に陰嚢に下りていること。


(参考)F.シュトックマン頭部図解

①理想的な頭部 ②マスチフ型  ③ピンシャー型
④ブルドッグ型 ⑤弛く弛んだ唇 ⑥短すぎる唇と過アンダーショット


(参考)F.シュトックマン体躯構成図解

①理想的な体躯構成 ②ローチバック(鯉背) ③短い後肢(角度不足)
④低い尾付 ⑤窪みすぎた貧弱な脇腹


(参考)F.シュトックマン前肢図解

①理想的な肩 ②やや短い上腕骨(角度不足) ③短い序腕骨と弛く開いた肘


(参考)趾部と中手骨(パスターン)図解

①猫型(正しい趾型) ②兎型 ③扁平型 ④正しい中手骨 ⑤やや傾斜した中手骨
⑥傾きすぎた中手骨


(参考)F.シュトックマン後肢図解

①湾曲した後肢(O脚) ②正しいスタンス ③カウホック(x脚)


 スタンダードの改訂記録

1905年 初版
1920年 第2版  文書構成を中心に大幅改訂
            第一次世界大戦における軍用犬実働を踏まえて体高UP
             牡:(改訂前)45-55cm (改定後)56-60cm
             牝:(改定前)牡より2-3cm低い (改定後)54-58cm
1925年 第3版  黒及び白い毛色の除外
1938年 第4版  斑柄(全身の1/3以上白)のボクサーの除外
1990年 第5版  FCIフォーマット準拠に伴い文書構成を中心に改訂
            併せて、断耳及び断尾禁止に伴う記述変更
2001年 第6版  各章の欠点に関する記載を最後に集約
2008年 第7版  態度/気性に関する欠点の記載内容簡略化

<参考> その他規定改正記録
1987年 断耳禁止
1998年 断尾禁止
1999年 白及び斑柄の犬籍登録再開

<TOPICS>
2025年1月1日以降に産まれたボクサーについては、
断耳あるいは断尾されている場合、あらゆるFCIドッグショーに
出陳することができません


 
Copyright © 1999-2025 THE BOXER. All rights reserved.