| どんな犬種にも、その大小に関わらず特有の課題があるものです。
 私たちの愛するボクサーにも、愛好家にとって避けるlことができない2つの大きな課題がありました。
 
 ①白いボクサー
 
 1つ目は、白いボクサーの存在です。
 
 過去、「全体の1/3以上」に白い毛色があるボクサーは、スタンダードでは認められておらず、犬籍登録(血統書の発行)も不可能であるため、これらのボクサーは生まれてすぐに「淘汰」されるのが大半でした。
 しかし、動物愛護の観点から、ドイツボクサークラブでは2000年から正式に白や斑のボクサーを認めました。
 血統書が発行されることになったのです。
 白い色素が一部の難聴に関わっていることが判明しているため、繁殖こそ認められてないものの、今では白や斑のボクサーがショーや訓練競技で活躍しています。
 
 しかし、日本ではその後も白いボクサーの扱いは変わりませんでした。
 淘汰は続いていましたし、一方では「白いボクサーは希少犬」として高額で売買するブリーダーもいました。
 これに憂慮したTHE BOXERでは、サイト開設当初の1999年から白いボクサーについての正しい理解と各ケンネルクラブでの犬籍登録を促すための啓蒙活動に取り組みました。
 その結果、JKCが2010年に白いボクサーの犬籍登録を開始。
 PDでは大きく遅れて2023年にようやく犬籍登録を開始しました。
 
 今では白いボクサーが淘汰されることはなく、ブリーダーの精神的負担も無くなったのではないかと思います。
 
 
 ②断尾と断耳
 
 2つ目は、ボクサーの断耳、断尾の可否についてです。
 
 過去のボクサーは、断耳、断尾されているのが当然のスタイルでしたし、それによって表現される凛とした表現がボクサーの魅力のひとつでもありました。
 しかし、これについても動物愛護の観点から、ヨーロッパを中心にその正当性が問われるようになり、ドイツでは1987年より断耳を、1988年には断尾を禁止しました。
 
 これを受けて、PDでは1989年から断耳を、2003年から断尾を任意とし、遅れてJKCでは2005年から任意としています。
 
 ヨーロッパではドイツを中心とした西欧や、日本ではヨーロッパ系を中心としたPDのボクサー愛好家において、比較的ナチュラルな耳や尾の保存が進みましたが、東欧や米国、アジア諸国ではなかなか進まない状況の中、ついにFCIが決断。
 2025年1月1日以降に産まれたボクサーについては、断尾、断耳されている場合、ショーに出陳できないこととし、これを受けて、FCI加盟ケネルクラブであるJKCもこのルールに沿うこととなりました。
 
 THE BOXERでは、1999年の開設当初から断耳、断尾のナチュナル化を啓蒙してきました。
 
 断尾、断耳については、日本の多くのアメリカ系ボクサーファンに支持されてきたことでもあり、今後のボクサーファン層の変化は避けられないと想像します。
 
 いづれにしても、1999年のTHE BOXER開設当初から啓蒙してきた課題は、このようにして解決されるに至りました。
 
 過去の記事は、ボクサー犬種の発展の証として以下に保存しておこうと思います。
 
 
 
 |